少しづつですが
少しづつですが
コツコツ作っています
1〜2合炊きの小さい土鍋です
このサイズだと炊飯時間も沸騰してから10分以内
その後10分くらい置くだけで食べる事が出来ます
こちら大朝では
日々松茸入荷!との記事を読みつつ
とても手が出ませんが
松茸ご飯炊きたいなぁ…と妄想中です
こちらはカラフルな急須
両面がこんな感じです
小鳥のつまみです。
水コンロです。
後ろに前回の窯に入りきらずに
待機中のランプが写ってますが…
卓上で使う七輪のような物です
炭焼きが出来ます
こちらは横長でサンマも焼けちゃうサイズです
サンマは煙りがモクモクするので
お庭でサンマを食べる会がおすすめです
今日はお玉置きを仕上げています
お箸を立てるお目々が近いので
寄り目のパンダさん^o^
だんだん展示会まで時間が無くなってきました。
頑張って作ります!
下田宏子
冬を楽しむ器展2020
10月29日(木)ー11月3日(祝)
10:30〜17:00
toubou-hina
北広島町大朝2973
にて開催します。
土鍋
水コンロ(卓上で使う七輪的な物)
グラタン皿
猫型手あぶり火鉢
エッグベイカーなどなど
冬の暮らしが楽しみになる器を
展示販売します
お時間ございましたら是非お越しいただけると嬉しいです。
お隣りの西教寺さんのイチョウが見頃だといいな…
0コメント